銀行内で発生した100万円紛失事件について登場人物10人のそれぞれの視点で語られる物語り。 引き込まれて一気に読めてしまうのはさすが池井戸潤。シャイロックの子供たち作者:池井戸 潤文藝春秋Amazon
青葉市子(vo,g)、梅林太郎(pf)、水谷浩章(Contrabass)、梶谷裕子(Vln)、銘苅麻野(Vln)、坂口昂平(Viola)、平山織絵(Cello)、多久潤一朗(Flute)、朝川朋之(Harp)、角銅真実(Perc) 青葉市子がリリース予定作品を全曲初お披露目するコンサート。 「Luminescent …
本日はスペインギター音楽コンクールを聴きにミレニアムホールへ。 私は昨年に続いて2回目。 今回の課題曲は 第1次予選:エチュードOp.35-22(月光) (F.ソル) 第2次予選:ルドヴィーコのハープを模したるファンタジア (A.ムダーラ) 本選: 祈りと踊り (J.ロド…
お祝い事でゴージャスランチ。 とても美味しかったのだがボリュームも多くてお腹超いっぱい。
いろいろな味わいの短編集。 冒頭の「N」が引き込まれてじわじわ怖くなってくる感じがさすが。クトゥルーっぽい。 N 魔性の猫 ニューヨーク・タイムズを特別割引価格で 聾唖者 アヤーナ どんづまりの窮地 夜がはじまるとき (文春文庫)作者:スティーヴン・キ…
ネットで注文していたiPhone 16 proが到着。 ながらく6sを使っていたのででっかくて重い印象は否めない。 買い替えタイミングとしては最適ではなかったかもしれないけれど、6sは電池が消耗していつ切れるかしょっちゅう気にしなければならない状態だったので…
人生初の献血に挑戦。 飛び込みで行ったので受付でまごまごしつつ初めてですと自白するとにっこり笑顔でとても丁寧に対応してくれた。 私としては最初の様子見ということで200mlが良いと思っていたところ普通は400mlと言われてエーっと思ったがここまで来て…
新宿高島屋で臨時出店していたお店で「しゃなりシャツ」を購入。 着物の生地を再利用してシャツに仕立て直すビジネスをやっているそうで、心意気も素晴らしいし全て一点ものだし何よりとにかくとてもおしゃれなのだ。服など数年に一度買うか買わないかという…
改装後のパルコ劇場に足を運んだのはこれが初めて。 作 横山拓也 演出 小山ゆうな 出演 江口のりこ 松岡茉優 千葉雄大 /入野自由 富山えり子 尾方宣久 橋爪未萠里/松尾諭 文芸部時代から15年に及ぶ文通を元に書いたフィクションがSNSでバズったことにより…
記念セールでcubaseが50%割引で買える! この値引き率は過去最大で前回は5年前の35周年記念セールだったそう。 それならいっそ一番良いやつ買ってしまおう!という事で買ったよcubase Pro13。 AIからのアップグレードなので30,250円なり。 さてこれで大抵の…
本日は目黒パーシモンホールで宮川春菜クラシックギターコンサート「Genesis」。 とても心躍る楽しいステージだった。終わってからしばらく余韻でふわふわ放心してた。 最後のアンコールは嬉しい写真オッケータイムだったけど演奏中は皆控えめにして聴き入っ…
映画の後は、日本橋三越で開催中の日本伝統工芸展へ。 美しい工芸品に目が眩んだ。
時系列的には第1作エイリアンの直後くらい?に繋がるストーリー。原点回帰な印象でなかなか好印象。 ちなみに隣りの席のカップルの男性がこういうの苦手らしく恐怖シーンでたびたび身を捩って必死に顔を背けているのが面白かった(失礼)。
マリグナント 狂暴な悪夢(字幕版)アナベル・ウォーリスAmazonAmazon prime video で鑑賞。 緊張感あってめっちゃ面白かった。 かなりドキドキ。
M3GAN/ミーガン(字幕版)アリソン・ウィリアムズAmazonAmazon prime video で鑑賞。 話は単純だが楽しく見ることができた。 続編ありそう。
毎年恒例の錦糸町河内音頭。 通い始めて30年以上だが今回初めてついに浴衣デビュー。 錦糸町河内音頭は短パンだろうが会社帰りのスーツ姿だろうが何でもオッケーで自由な雰囲気が良いところの一つと思っていて今まであまり恰好にこだわりはなかったのだが、…
記念日ディナーで初めて行くビストロ。 駅から少し歩いた普通の住宅街にポツンとあるお店。しゃれた店内でとても落ち着く感じ。肝心の料理も本当に美味しくて大満足。メインももちろんだが地元温野の一皿が目を見張る美味しさで印象に残った。またいつか行き…
御茶ノ水のカフェOn a slow boat to...で開催された宮川春菜クラシックギターコンサート。このカフェでの開催は4回目で私は今のところ皆勤賞。 今回はクラシックギターと詩の朗読を合わせた新たな試み。クラシックギターの定番曲に詩をコラボさせ、朗読した…
音楽業界で活躍する複数のアーティストの曲作りの方法論。 様々な人が多様な考え方、具体的なテクニックではなくて作曲プロセスをどうとらえて自分にとって何が重要か、ということを主に語っていて、曲作りとは「教科書的・画一的にこうあるべきもの」では無…
音楽を作るには物理、科学の観点でも理解していた方が良いのではと思い読んでみた本。 あまり学術的過ぎたり数式解説されたりしても理解できないと思いつつ読んだのだが恐れていたような堅苦しい内容ではなく面白く読めた。図解入門 よくわかる最新 音楽の仕…
少し早めの夏季休暇を取って長岡の大花火大会へ。 全席有料化されたのでチケットを持っていないと土手に上がれないのだけど少しの間だけ近くで暗い夜空を見上げた。 やはり遠くで見るよりも迫力があって素晴らしかった。
本日はお茶の水のクロサワ楽器ドクターサウンドの銘器弾き比べインストアイベントで宮川春菜コンサート。 楽器はラミレスの3モデルを使って2、3曲ずつ約1時間の演奏。 曲はバッハ、タレガ、ヴィラ=ロボス、ジュリアーニ。 個人的にはセゴビアモデルでタレガ…
DTMをやろうと思って作曲とかコード理論の動画を見ているとどうしても鍵盤押して自分でも試してみたくなる。 いま一応MIDIキーボード代わりに古いMC-303を繋いでいるのだが16鍵しかないしぺこぺこボタンだし少々苦しい。 ということで購入したのがKORG micro…
アンティークな建築が美しい青山のレストラン「メゾン・ド・ミュゼ」に行ってきた。 アールデコの画家エルテの作品を多く収蔵する美術館という側面もあり、「建物」「エルテコレクション」「美食」の3本立ての超豪華な体験だった。 目も舌もとてもとても満足…
18:30~19:30の1時間ほどギター練習。 とりあえずリハビリでグラナドスのDedicatoriaを延々と弾く。 ギターの構え方(ネックのヘッドをもっと高く)と右手の指と弦の角度を垂直から斜めに変えようと常に意識するがあまりうまくいっている感じがしない。 やはり…
借金を肩代わりしたことで妻子とも別れ借金返済に追われる主人公が宝くじに当たったというところから始まるストーリー。 お金とは何ぞや人間関係とは何ぞやということをいろいろ考えさせられる。億男 (文春文庫)作者:川村 元気文藝春秋Amazon
「中華SF」という言葉に興味をそそられいつか読まないとかなあ、と思っていた作品に遂に手を出した。 文化大革命といった時代背景など中国の基本的知識に疎かったりそもそも登場人物の名前が頭に入りにくかったりで最初は少し読みにくいという印象があったが…
短編連作ミステリ。 家に忍び込んで物を盗むプロの泥棒「ノビ師」が主人公。過去に亡くなった双子の弟が頭の中に同居しているという少し異色な設定で面白い。影踏み (祥伝社文庫)作者:横山秀夫祥伝社Amazon
先日映画を見た帰りに立ち寄った島村楽器で偶然見かけた「Cubase×ボカロ 作曲セミナー」の看板。今まさに趣味としてやってみようと思っている内容なので、こういう偶然は大事にせねば、と思って参加してみた。 ボカロPとして活躍している市瀬るぽ氏が自身の…
音楽系ドキュメンタリー映画。 加藤和彦という名前は全然認識していなかったがサディスティック・ミカ・バンドの人だと知って観に行った。 曲として知っているのは「帰ってきたヨッパライ」「あの素晴らしい愛をもう一度」くらいで映画内では出てこなかった…