2009-07-01から1ヶ月間の記事一覧
表紙みると単なるお洒落恋愛もの?と思いかねないが、なかなか前衛的な作品。京都ワンダーランド。心に残る本だ。 とにかくまずタイトルがイイ。 そして「彼女」の無垢でほわわんとしたキャラが輝いている。 対する「先輩」の飾らない人間臭さが親近感を湧か…
日本女性のみで構成されたガムラン部隊のバリ・アートフェスティバル凱旋公演。 まだうまく言葉に表せないのだが非常に楽しかった。いいものを見たときのワクワク感が未だ心に強烈に残っている。一糸乱れぬ演奏で編み上げられた複雑な旋律とリズム。ある時は…
仕事がかなり詰まってきたので本日は出勤。 出掛けに国分寺のぶんじぞう祭りに立ち寄る。 パレード開始直前に雨が結構降ってきたが幸いすぐに上がってくれた。フラとかよさこいとか見たかったが、ぐっと我慢して会社。 夕方から川崎でガムランのライブ。この…
私がガムランを始めるきっかけとなったのが2006年の学芸大の公開講座。今年も講座最終日の発表会を聞きに行った。昨年は行けず、一昨年は遅れていったら肝心の発表は終わってしまっていたのだが、今回は間に合った。曲はちょうど私が参加したときと同じ、バ…
皆既日蝕見えた〜うれし って東京じゃ皆既じゃないけど。 雲間を待って10分くらい上を向いていたので首が痛くなった:-)
家にでかいダンボールがやってきたので、中身を取り出した後に入ってみた。なんで楽しいのか分からないけど無性に楽しかった。 ネコがなべに入るのと同じだね。 ねこなべならぬ人間ダンボール。 ネコと違うのは写真集出しても売れないことだ。
哲学全般に関してなんの前提知識も無くおもむろに手を出してみる。それでなんでいきなりウィトゲンシュタインなんじゃ、という嵐のようなツッコミはさらりとかわし、初読の感想を書いてみる。 何の前提知識もないので当たり前だが、よく分からん。 記述形式…
ホルモーに係わる短編集。本編に勝るとも劣らない傑作揃い。非常に面白かった。 それにしても合コンの話は衝撃だったな。サイドストーリーには括りきれない。まだまだ膨らむ可能性を感じる世界。もっと続編書けるよね?ホルモー六景作者: 万城目学出版社/メ…
あっという間の最終回。全然叩けるようにはならなかったけど、十分面白かった。 最終回ということでまず「何でも質問コーナー」が設けられたので、 「たとえば1本指のTEの後にNAを叩く時、薬指を置くタイミングが良く分からない」 と聞いたら、 (1)難しけれ…
あじー。眠りが浅くて不調。思考能力低下。 今日は研修中にもかかわらずちょっとぼーっとしてしまった。 とはいえ楽しかったな技術研修。 やっぱりこういうのやる部署の方が向いてた気がする、と入社ウン年目にしてあらためて思ったりする。 さて明日はタブ…
イーヨのライブが無いよー(泣) 公式HP上に「夏、ちょっと休憩です。音など、作っています。」と書いてあるので、もしかして音源作ってるのかな?? 新音源リリースの期待は膨らむが、いつライブ再開してくれるのかが心配。ちょうどしばらく行けないまま現状…
心地よい疲労。よく眠れそう。
ここんとこ調べていなかったのでいろいろ逃してるっぽい。 あー、しかし戸川純は行きたかった(悔)。相対性理論+大友良英も。両方とも既にチケット売り切れ。残念。 木津姉妹は是非行きたい!(けど火曜) ジュリエッタ・マシーンでPhewが出るのも必須。 あと1…
詩文集。前半に散文作品、後半に韻文作品という形で構成されている。 難解で壮大で何が面白いのか私のような凡人にはさっぱり分からない作品も多いボルヘスだけど、この作品はなかなか楽しく読めた。特に印象に残ったのは「ラグナレク」「月」「鳥類学的類推…
やほー 今年も無事開催のお知らせが出ましたぞ! さぁさっそく会社に早退の申請を! 踊りましょう 2009年8月26日(水),27日(木) 竪川親水公園「河内音頭大盆踊り大会」 開場17時、開演17時30分(雨天決行)
今回はNAとTINの叩き方、および基本のコンビネーションを。 KA GE TUN NAや、このパターンの隙間にTETEを入れ込むなど。入れ込む、というのは以下のイメージ。 KA TE GE TE TUN TE NA TE KA TETE GE TETE TUN TETE NA TETE 相変わらず時間は短いので、目と耳…