第41回 スペインギター音楽コンクール@台東区ミレニアムホール

10月14日(土)、10月15日(日)の二日間に渡って開催されたスペインギター音楽コンクールを聴きに台東区生涯学習センター内のミレニアムホールへ。
日本・スペインギター協会の創立50周年記念ということで、グランドファイナル進出の3名はアランフェス協奏曲を3楽章すべてオーケストラと合わせて演奏して優勝を決する、という豪華な内容。
目当ては宮川春菜だが他の参加者にもとても期待して聴きに行った。


初日は遅れていったので2次予選途中から。
課題曲はマラッツのセレナータ・スパニョラ。私も過去懸命に練習したことのあるお馴染みの曲。
2次予選はこの1曲だけを挑戦者が延々と披露していくのでそれぞれの演奏者の個性が出るし力量の違いが分かりやすく出てしまう。
宮川春菜の演奏はリズム良し、強弱もしっかり出ていて小気味よい演奏だった。2次予選最後の演奏者Ausias Parejo(スペイン)もさすが本場の演奏者という感じで好印象。

15:30に2次予選のすべての演奏が終わってその後約40分間は選考時間。
16:10に本選進出者10名が張り出された。
宮川春菜もしっかり合格。個人的には危なげない納得の本選進出かなと。


本選は17:00から、ということでさすがに暇なので外を散策したり、近くの公園でコンビニコーヒーを楽しんだりしてから時間近くなって会場へ戻った。


本選は自分も審査員になったつもりで聴き入ったが40人から選抜された10人はさすがにレベルが高くて皆とても良かった。
その中でも3人を選べと言われたら、個人的な思いとしては宮川春菜、赤井香琳、Ausias Parejoかなあと。
選考時間どのくらいかかるのかな、と思っていたらなんと翌日に発表と聞いて驚く。期待と不安でもやもやとすっきりしないまま初日は帰宅。


翌日、Twitterでグランドファイナル出場者が発表された。
宮川春菜が見事選ばれていてとても嬉しくなる。これで彼女のアランフェスが聴ける!
あとは海外からの参加者2名、Ausias Parejo (スペイン)とAndres Madariaga (ドイツ)。


演奏順は
1 Andres Madariaga
2 Ausias Parejo
3 宮川春菜
という好順番。


最初のAndres Madariagaの演奏はまずます。
途中オーケストラと速さが合わなくて慌てた感じが伝わってきたのが少し惜しい。
陽気なキャラでその場を楽しんでいる感はこの人が一番あってとても癒された。


2番目のAusias Parejoの演奏で一番印象的だったのはオーケストラと合わせようとするアイコンタクトの多さ。
演奏開始前から演奏後までオーケストラメンバーへのリスペクトと一体感があったのはこの人。
演奏スピードも安定感もあってとてもこなれた演奏だったが、一方で音量が控え目でギターコンチェルトとしての全体バランスとしては物足りなかったか。


日本人唯一のグランドファイナル進出者、宮川春菜がラストの演奏。
オーケストラと協演するのが夢、と言っていたので初めての経験になるのだと思われるが、舞台に登場した姿は堂々としたものでそれだけでなにやら嬉しくなる。
演奏が始まって思ったのはまず音量がしっかりあって音色もとても美しく響かせているということ。
テクニックはしっかりしていて速いパッセージもあぶなげなく安心して聴くことができた。ただ素人の私でもわかるミスはほんの少々あったり。
でもとにかく最後まで思い切り弾きたいように弾き切った感を受けて個人的には喝采を送りたい演奏だった。


個人的な順位は、
1 宮川春菜
2 Ausias Parejo
3 Andres Madriaga

だったのだが、実際の結果は優勝がAusias Parejoで宮川春菜は惜しくも2位。
1 Ausias Parejo
2 宮川春菜
3 Andres Madriaga
となった。

特別審査員の福田進一氏から簡単に講評が述べられたが、Ausias Parejoが曲の解釈、表現、オーケストラとの一体感でピカ一(ただし音色は一番課題)。宮川春菜は自由に引きすぎている点が減点、オーケストラのレベルが高かったので合わせられたというような内容だったかと。

コンクールは、楽譜どおりに作曲者の意図がどれだけ正確に反映しつつ表現できているのかが第一なので、聴衆の聴きやすさだけでは結果に結びつかないのだなと納得はしつつ、少し残念にも思いつつ帰宅。でもこのコンクールを二日間聞くことができたのは自分にとってもとても良い経験になったと思う。

山本采和ギターコンサート@神保町アンダンテ

10/7夜は神保町アンダンテにて山本采和のクラシックギター演奏会。
昨年のスペインギター音楽コンクール1位の実力者。生で聴くのは初めてだが音の美しさと繊細で複雑で煌びやかな音楽はとても印象的。このコンサートに参加できたのは私にとってとても幸運だった。次の機会を楽しみに待ちたい!

第35回 日本ギター合奏フェスティバル@光が丘 IMAホール

10/7はギターイベント二本立て。
まず第35回日本ギター合奏フェスティバルを聴きに光が丘IMAホール。時間の都合で第2部と第3部の15団体の演奏。ギター合奏は今まで聴いたことがなくて、独奏とはまた違う世界が経験できて楽しかった。中でも特にブルーベルギター合奏団のDear Friendsがとても良かったな

小川美潮 4to3 BAND ワンマンライブ@青山 月見ル君想フ


10/5は月見ル君想フにて久しぶりに小川美潮 4 to 3 BAND。満員。
いつもながらの圧倒的パフォーマンスで感動。達人の域は音が出てなくても聴こえちゃうのくだりがおもろすぎた。
最後はアンコール「おかしな午後」で終わって、そういえばこれがシメの定番だったなあと思い出す。でもメンバー引っ込んでも拍手鳴り止まず。小川美潮と近藤達郎の2人が出てきて「どうするなにやる?」と本当にノープランなところから「花の町」。素晴らし。

チャクラのデビュー前音源CD購入

今敏監督「パーフェクトブルー」4Kリマスター@新宿ピカデリー


マッドハウス創業50周年記念ということで夭逝した今敏監督の問題作「パーフェクトブルー」を観に新宿へ。
劇場公開から25周年だそうで私は初見。以前から見たかったのだがなかなか機会がなく今回劇場で見ることができてよかった。
インターネット黎明期作品なので、主人公がパソコンをセットアップしてネット接続するシーンが当時っぽい描写で時代の古さを醸して一瞬くらくらするが、それはさておき、もともと「問題作」としてエログロ・狂気・妄想といったキーワードがちらほらするだけあって、カップルで楽しく見に行くような作品ではないなという印象。女優としての演技シーンとはいえ、延々と続くレイプシーンなどがあって知り合いと見に行くと確実に気まずくなるので誰かと行くなら覚悟してねという感じ。ネタバレしないようにストーリーの詳細は伏せるがサスペンスドラマとしてとても楽しかった。今敏らしい多層悪夢的な表現で現実と妄想が入り乱れて訳が分からない感がとても良くて好き。

村治佳織の四季&アランフェス with 神奈川フィルハーモニー管弦楽団@大宮 レイボックホール


本日は「村治佳織の四季&アランフェス with 神奈川フィルハーモニー管弦楽団」で大宮レイボックホール。
ビバルディの四季4曲12楽章をギター協奏曲として完全演奏。
そしてなんといっても思い入れのあるアランフェス協奏曲を彼女の生演奏で体験できたことがとても感慨深い。
また聴きに行く。
デビュー30周年おめでとうございます。